![]() Injection press composite molding machine
专利摘要:
公开号:WO1990002032A1 申请号:PCT/JP1989/000860 申请日:1989-08-23 公开日:1990-03-08 发明作者:Noboru Harashima;Kazuhiro Mimura;Yosuke Sasaki;Hideaki Okubo;Makoto Nogawa;Satoshi Fujimoto 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 害 射出ブ レ ス 複合成形機 技 術 分 野 [0002] 本発明 は、 プ レ ス装置 に射出装置を組合せた射出 プ レ ス複合成形機に係 り 、 特に そ の射出装置 の支持構造 及び射 出装置 とプ レ ス装置の結合構造を改良 し た射出 ブ レ ス 複合成形機に関す る 。 背 景 技 術 [0003] 従来 の射出 ブ レ ス複合成形機に は、 横型 プ レ ス装置 と縦型射出装置を組合せ た も の 、 及び縦型プ レ ス装置 と横型射出装置を組合せ た も のがあ る 。 し か し、 前者 の組合せで は一般に装置 の高 さ が高 く な る 等の設置上 の問題や、 ス ク リ ュ 交換時に お い て作業性が悪い と い う 問題があ る β こ の た め に 、 後者 の組合せが主流 と な つ て い る。 例え ば、 第 1 図の金型部正面図 に示すよ う に固定側の下金型 3 1 の側面 3 1 a に射出 ノ ズル 3 2 を 当接 し 、 こ の 当接部か ら下金型 3 1 內 に ホ ッ ト ラ ン ナ 3 3 を削設 し、 かつ、 こ の ラ ン ナ周辺に ヒ ー タ 3 4 を配設 し て樹脂 3 5 をキ ヤ ビ テ ィ A に射出 す る よ う に し た も のがあ る ( 日 本特開昭 6 1 - 2 2 9 1 7 号) 。 ま た第 2 図 の金型部正面図に示す よ う に下金型 4 1 と ホ ッ ト ラ ンナを分離 し、 一端が金型 4 1 の ゲー ト 部に 他端が射出ノ ズル 3 2 に 当接す る县ぃ ホ ッ ト ラ ン ナ 4 2 を設 け、 こ の ラ ン チ 周辺を ヒ ー タ ー リ ン グ 4 3 で覆 つ た も のがあ る ( 日 本特開昭 5 0 - 6 6 5 5 8 号) 。 こ れ等 は、 プ レ ス装置 と射出装置 と の接点や樹脂の 口 ス低減に対 して改良が加え ら れて い る。 しか し なが ら、 前記縦型プ レ ス装置 と模型射出装置を組合せた射 出ブ レ ス複合成形機にお いて、 第 1 図の も の は射出装 置が熱に よ り 伸縮す る。 即ち、 射出ノ ズル 3 2 が伸張 す る と 下金型 3 1 を押 し て こ れを動か し逆に射出ノ ズ ル 3 2 が縮小す る と下金型 3 1 と の接触面圧が低下 し 、 樹脂 3 5 が漏れる と い う 問題があ る。 ま た こ の種 の 下金型 3 1 は製作突が髙 く 、 しか も一般の射出成形用 金型と 共通化で き な い と い う 問題があ る。 さ ら に、 ホ ッ ト ラ ン ナ 3 3 を有す る ため、 樹脂 3 5 の色替性が悪 い と い う 問題も あ る。 [0004] 他方第 2 図の も の は、 射 ffiノ ズル 3 2 と ホ ッ ト ラ ン ナ 4 2 が熱に よ り 伸縮 し、 射 ffiノ ズル 3 2 と ホ ッ ト ラ ン ナ 4 2 の接触位置及び ホ ッ ト ラ ン ナ 4 2 と下金型 4 1 の接触位置がずれる と い う 問題があ る。 ま た、 射出 ノ ズル 3 2 か ら ホ ッ ト ラ ンナ 4 2 を柽て下金型 4 1 ま で县ぃ通路を有す る ため、 色替性、 パー ジ性 (色替え の際、 予め用意 した樹脂を通 して運転 し涛れを と る作 業) 、 製品品質が と も に悪 く な る と い う 問題があ る。 さ ら に、 第 1 図 と 第 2 図の も の は共に設置場所を広 く と る と い う 問題 も あ る 。 こ れを防 ぐ た め に、 縦型ブ レ ス装置のダ イ ブ レ ー ト の下に横型射出装置を設 け る と よ い が、 新た に射出装置の ノ ズ ル、 ス ク リ ュ ウ 等の 交換 · 点検が困難に な る と い う 問題が生 じ る 。 [0005] 本発明 は上述 し た事情に鑑み、 縦型プ レ ス装置 と横 型射出装置 と の組合せ に おいて、 色替性、 パー ジ性が 良 く 、 かつ安価 な共通性の高い金型 と 安定 し た品熨の 成形品が得 ら れ、 ま た、 熱に よ り 射出装置が伸縮 して も射出 ノ ズ ル と 金型の接触位置がズ レ る こ と がな く 、 更に、 射出装置の ノ ズ ル 、 ス ク リ ュ ウ 等の 交換 ' 点検 が容易 な射出 ブ レ ス複合成形機を提供す る こ と を目的 と して い る。 [0006] 発 明 の 開 示 [0007] 本発明に係る 射出 ブ レ ス複合成形機で は、 金型を開 閉す る ブ レ ス等 の縦型ブ レ ス装置 と 金型キ ャ ビ テ ィ に 溶融樹脂を供袷す る横型射出装置を有す る 成形機に お いて、 縦型ブ レ ス装置の固定ダ イ プ レ ー ト の下に横型 射出装置を設け、 かつ、 そ の射出部の射出 ノ ズ ルを L 字形に 曲 げる と 共に、 こ の ノ ズ ル に樹脂通路を開閉す る バルブを設け た も ので あ る。 ま た、 横型射出装置の 熱に よ る 伸縮に 合わせて 、 射出ノ ズルを中心に横型射 出装置を載置 し た架台の ベースが滑動 し、 かつ L 字形 の射出 ノ ズルが下金型に所定の面圧で 当接 して い る も の であ る 。 さ ら に、 模型射出装置の温度の検出手段 と 、 こ の温度に よ り 移動す る模型射出装置の位置検出手 段 と、 こ れ ら の温度検出或い は位置検出手段の出力信 号を演算 して横型射出装置の移動を制御す る演算制御 手段 と 、 こ の演算制御手段の信号 に よ り 横型射出装置 を移動す る移動手段 と か ら な る。 [0008] かか る構成に よ れば、 樹脂通路が短 く な る と共に樹 脂が確実に充锾 さ れる た め、 色替性、 パー ジ性が良 く な り 、 かつホ ッ ト ラ ン ナ が不要な た め、 安価で共通性 の髙ぃ金型が得 ら れる。 そ の上、 短い樹脂通路で確実 に樹脂を充旗す る ため、 安定 した品質の成形品が得 ら れる。 ま た横型射出装置が熱に よ り 伸縮 して も、 射出 ノ ズル と下金型の相互位置がズ レ ないよ う に模型模型 射出装置を載置 した架台 の ベース を滑動させ る ため、 模型射出装置が伸县 し た場合で も 下金型を動かす こ と がな く 、 縮小 し た場合で も樹脂の 漏れを防止で き る。 その上、 L字形の射出ノ ズルが下金型に所定の面圧で 当接す る よ う に ァ ク チ ユ エ ー タ等で制御 し てい る ため 、 熱に よ る伸縮、 或いは裰脂の射出圧力 の如何にかか わ ら ず下金型を動かす こ とがな く 、 樹脂の漏れは生 じ な い。 さ ら に、 射出部は固定ダ イ プ レ ー ト の下か ら外 側に移動で き る た め、 射出部の射出ノ ズル、 ス ク リ ュ ゥ 等の交換 · 点検が容易 と な る。 図面の簡単な説明 [0009] 第 1 図及び第 2 図は、 従来の実施例の金型部の正面 図で あ る 。 [0010] 第 3 図 は、 本発明 の第 1 実施例 に係る 全体構成図で あ る。 [0011] 第 4 図 は、 本.発明の第 2 実施例 に係る 全体構成図で あ る。 [0012] 第 5 図 は、 本発明の第 2 実施例 に係る射出 ノ ズル の 固定の説明図で あ る。 [0013] 第 6 図 は、 本発明 の第 2 実施例 に係 る上下方向 に伸 縮可能 な ァ ク チ ユ エ ー タ 制御の フ ロ ー チ ヤ一 ト で あ る 第 7 図は、 本発明 の第 3 実施例 に係る 全体構成図で あ る [0014] 第 8 図 は、 本発明 の第 3 実施例 に係る水平方向 に伸 縮可能 な ァ ク チ ユ エ ー タ 制御の プ ロ ッ ク 図で あ る。 発明を実施す る た め の最良の形態 [0015] 第 3 図 は、 本発明 の第 1 実施例 に係る全体構成図で あ っ て 、 圧縮成形機 1 の固定ダ イ プ レ ー ト 2 に は下金 型 3 が載置さ れ、 こ れ等 の下方に 模型射出装置 1 0 の 射出部 1 0 a が配設さ れて い る 。 ま た下金型 3 の下面 に は L 字形に曲 げ ら れた射出部 1 0 a の射出 ノ ズル 1 O b が確実に 当接す る よ う に、 ロ ッ ド 9 を介 して上下 方苘に 伸縮可能なァ ク チ ユ エ 一 タ 5 に よ り 押 し付け ら れて い る 。 こ の射出 ノ ズ ル 1 0 b に は樹脂通路開閉バ ル ブ 1 0 c が付設さ れい て、 樹脂の充锾時に に は開き 、 樹脂 の圧縮時に は閉 じ る よ う に図示 し な いサー ボ モ ー タ で作動する 。 ァ ク チ ユ エ ータ 5 は図示 し な い圧力 源の圧力で作勤 し、 射出 ノ ズル 1 O b を下金型 3 の下 面に押 し付け る と共に模型射出装置 1 0 を載置 して い る架台 4 を ビ ン 1 3 を支点 と して 面動させて い る。 こ の架台 4 はベー ス 1 4 に固設さ れた ビ ン 1 3 で支持さ れてい る。 模型射出装置 1 0 に は射出 シ リ ンダ 1 9 と ス ク リ ュ 2 0 等か ら な る 射 ¾部 1 0 a が設 け ら れてお り 、 こ の射出 シ リ ン ダ 1 9 の一端 2 1 に は 、 射出 ノ ズ ル 1 0 b が着脱可能に取 り 付けて あ る。 [0016] かか る構成に おいて、 樹脂を下金型 3 の キ ヤ ビテ ィ A に充锾す る時は、 ァ ク チ ユ エ ー タ 5 に送油 して こ れ を伸張 させ、 射出ノ ズ ル 1 0 b を下金型 3 下面の当接 位置 B に押 し付 け る。 次いで、 サ ー ボモ ー タ を作動さ せ樹脂通路開閉バ ルブ 1 0 c を開 き ス ク リ ュ 2 0 を前 進させて橙脂を射出す る 。 キ ヤ ビ テ ィ A と 当接位置 B 簡の距離が短い た めホ ッ ト ラ ンナ は不要に な り 、 かつ ス ク リ ュ 2 0 か ら下金型 3 ま で の樹脂通路 も短い ため 樹脂の流れの抵抗が小さ く な り 、 小さ い圧力で充锾で き る。 ま た、 射出 ノ ズ ル 1 0 b と 下金型 3 下面の 当接 位置 B の シ ー ル が確実に 行われ る た め、 樹脂は漏れず そ の ロ ス がな い 。 こ の成形が終わ っ て別の 成形品を成 形す る 時は、 ァ ク チ ユ エ ー タ 5 に 送油 して こ れを縮小 さ せ、 射出 ノ ズ ル 1 0 b を下金型 3 下面の 当接位置 B よ り 離 して金型を交換す る。 そ の上、 下金型 3 の キ ヤ ビテ ィ A と 当接位置 B 間 の距離が短い た め 色替性、 パ ー ジ性が良 く な る 。 更に 、 金型に ホ ッ ト ラ ン ナ が不要 な た め、 安価で共通性の高い金型を使用 す る こ と がで き る。 本実施例で は架台 4 を ビ ン 1 3 を支点 と して面 動 して い る が、 こ の架台 6 を固定ダ イ プ レ ー ト 2 に平 行に上下さ せて も よ い。 [0017] 第 4 図 は、 本発明 の第 2 実施例 に係る全体構成図で あ っ て、 第 1 実施例 と同一の部品 は同一の 符号を付 し て詳細 な説明 は省略す る 。 下金型 3 の下面 に は L 字形 に曲 げ ら れた射出部 1 0 a の射出 ノ ズ ル 1 0 b が確実 に 当接す る よ う に、 ロ ッ ド 9 を介 して上下方向に伸縮 可能な ァ ク チ ユ エ ー タ 5 に よ り 押 し付 け ら れて い る。 こ の時、 所定の面圧を確保す る た め に ァ ク チ ユ エ ー タ 5 の油圧を圧力計 6 a、 6 b で検出 し、 かつ所定の油 圧に な る よ う に調圧弁 7 a、 7 b の セ ッ ト 圧を コ ン ト ロ ー ラ 8 で制御 して い る 。 一方、 射出 ノ ズル 1 0 b に は樹脂通路開閉バ ル ブ 1 0 c が設 け ら れ、 樹脂の充璦 時に は開 き 、 圧縮時に は閉 じ る よ う に図示 し な いサ ー ボモ ー タ で作動す る 。 射出ノ ズル 1 0 b と架台 4 は、 ロ ッ ド 9 に よ り 連結さ れて い る 。 ま た射出 ノ ズル 1 0 b は、 第 5 図に示す よ う に下金型 3 に 当接 した後、 取 付け位置を县穴等で調整可能な ブ ロ ッ ク 2 3 を当てて 固定 し て い る。 ァ ク チ ユ エ ー タ 5 は、 圧力源 1 1 か ら の圧力を切換え弁 1 2 の切換え に よ り 作動 し、 ロ ッ ド 9 を介 し て射出 ノ ズル 1 0 b を下金型 3 の下面に所定 の圧力で押 しつ ける と共に、 架台 4 を ビ ン 1 3 を支点 と して 面動 して い る。 架台 4 はベー ス 1 4 に固設さ れ た ビ ン 1 3 に よ り 支持さ れ、 かつ模型射出装置 1 0 が 載置さ れて い る 。 ベー ス 1 4 に は水平方向 に伸縮可能 なァ ク チ ユ エ ー タ 1 5 が連結さ れてお り 、 圧力源 1 1 か ら の圧油を切換え弁 1 6 を介 し て ベー ス 1 4 を滑動 さ せて い る。 切換え弁 1 6 と ァ ク チ ユ エ ー タ 1 5 の間 に は、 コ ン ト ロ ー ラ 8 に制御さ れ る調圧弁 1 7 a、 1 7 b と 、 コ ン ト ロ ー ラ 8 に圧力信号を送る 圧力計 1 8 a、 1 8 b が設 け ら れて い る 。 ま た、 模型射出装置 1 0 に は、 温度セ ン サ 2 2 及び射出 シ リ ンダ 1 9 と ス ク リ ュ 2 0 か ら な る射出部 1 0 a が設け ら れて い る。 更 に 、 射出 シ リ ン ダ 1 9 の先端部 2 1 に は射出 ノ ズル 1 0 b が着膀可能に取 り 付けてあ り 、 ス ク " ュ 2 0 を交 換 . 点検す る時 は取 り 外す こ と が で き る 。 [0018] かか る構成に おいて、 下金型 3 の キ ヤ ビ テ ィ A に樹 脂を充璲す る時 は、 第 6 図の フ ロ ー チ ヤ一 ト に示す如 く コ ン ト ロ ー ラ 8 よ り 制御信号を調圧弁 7 a に送 り 、 所定圧力 の圧油をァ ク チ ュ ヱ 一 タ 5 に送 つ て こ れを伸 張 さ せ る 。 次い で図示 し な いサ ー ボモ ー タ を作動 さ せ て樹脂通路開閉バル ブ 1 0 c を開 き 、 ス ク リ ュ 2 0 を 前進さ せて樹脂を射出す る。 溶融 し た熱い樹脂が射出 ノ ズ ル 1 O b の樹脂通路を流れる と 、 射出 ノ ズル 1 0 b が伸 張 して下 型 3 を上方に押 し上 げる が、 下金型 3 が固定ダ イ ブ レ ー ト 2 に取 り 付 け ら れて い る た め ァ ク チ ユ エ ー タ 5 の ロ ッ ド 5 a を押 し下げる 。 こ の時ァ ク チ ユ エ 一 タ 5 の圧力 は、 調圧弁 7 a で調圧 さ れ所定 圧力を維持 して い る。 射出 ノ ズル 1 0 わ の温度が下が る と、 射出 ノ ズ ル 1 0 b は縮小 し て ァ ク チ ユ エ ー タ 5 の圧力 を所定圧力 よ り 下 げ る 。 こ の圧力を圧力計 6 a で検出 して コ ン ト ロ ー ラ 8 に フ ィ ー ド ノ、' ッ ク し、 信号 を出 し て切換え弁 1 2 を作動 さ せ、 圧力漉 1 1 よ り 圧 油を送 り 所定圧力 に な る よ う に制御す る 。 こ の際、 射 出 ノ ズル 1 0 b と下金型 3 の下面の シ ー ルが確実に行 われ る た め、 樹脂 はそ こ か ら漏れ る こ と な く キ ヤ ビ テ ィ A に 確実に充壎 さ れる 。 こ の充旗中に、 横型射出装 置 1 0 は熱に よ り 伸張す る が、 固定さ れた 射出 ノ ズル 1 O b を中心 と して架台 4 と ベー ス 1 4 と を右方向に 滑動 さ せ る。 こ の時、 切換え弁 1 6 はポ ジ シ ョ ン P の 位置に して ベー ス 1 4 を固定せず、 フ リ ー に し て い る 。 ま た、 切換え弁 1 6 をポ ジ シ ョ ン Qの位置に して 射出充锾す る時 は、 温度セ ン サ 2 2 か ら の信号に応 じ て コ ン ト ロ ー ラ 8 で射出装置 1 0 の移動量を演算 し、 そ の移動量に応 じて切換え弁 1 & を切換え てァ ク チ ュ エ ー タ 1 5 に送油 し、 当初設定 し た温度に対 して架台 4 と ベー ス 1 4 を滑動さ せて も良い し、 或い はァ ク チ ユ エ 一 タ 5 と同様に圧力を検知 し て制御 し て も良い。 別の成形品を成形する時或い は射出ノ ズル 1 0 b 、 ス ク リ ュ 2 0 等の交換 ' 点検をす る 時は、 ァ ク チ ユ エ一 タ 5 に送油 して ロ ッ ド 5 a を下げ、 架台 4 を面動さ せ てそ の下面 4 a をベー ス 1 4 に 当接させ る 。 ロ ッ ド 5 a をさ ら に下げ こ れが架台 4 か ら 離れた ら 、 ァ ク チ ュ エ ー タ 1 5 に送油 して ベ ー ス 1 4 を右方向 に滑動さ せ 、 模型射出装置 1 0 の射出部 1 0 a をダ イ プ レ ー ト 2 の下か ら外側に移動させ る。 こ れに よ り 、 射出 ノ ズル 1 0 b 、 ス ク リ ュ 2 0 等の交換 * 点検作業が容易にで き る。 [0019] 第 7 図は、 本発明 の第 3 実施例 に係る全体構成図で あ っ て、 第 2 実施例 と同一の部品は同一の符号を付 し 詳細な説明 は省略す る。 ロ ッ ド 3 1 の一端 は架台 4 に 固設さ れてお り 、 他端は射出 ノ ズル 1 0 b に ボ ル ト 3 2 で固定さ れて い る 。 ま た、 ロ ッ ド 3 1 の 中間部に は 応力測定ゲー ジ 3 3 が付設さ れ、 射出ノ ズ ル 1 0 b と 下金型 3 の接触面圧を制御 して い る。 下金型 3 に対す る射出 ノ ズル 1 0 b の位置は、 ビ ン 1 3 を支点 と し て 面動す る 架台 4 に よ り 決 め ら れる 。 横型射出装置 1 0 の县手方向 の変動は、 そ の ~■ に 付設 さ れた位置セ ン サ 3 4 に よ り 検出 さ れ、 コ ン 卜 α ー ラ 8 に フ イ ー ド バ ツ ク さ れ る。 射出部 1 0 a は小架台 3 5 の溝に滑動 自在に 取 り 付け ら れ、 かつ小架台 3 5 に付設 さ れた小 ァ ク チ ユ エ 一 タ 3 6 に結合 さ れて い る。 小 ァ ク チ ユ エ ― タ 3 6 は切換え弁 3 7 を介 し て圧力源 1 1 に接合 さ れお り 、 コ ン ト 口一ラ 8 の指令に 基づ く 切換え弁 3 7 の作動 に よ り 圧油が供袷 さ れ る 。 ま た、 小ァ ク チ ユ エ ー タ 3 6 と 切換え弁 3 7 の間に は 、 コ ン ト 口 ー ラ 8 に 制御さ れる調圧弁 3 8 a 、 3 8 b と、 コ ン ト ロ ー ラ 8 に圧力信号を送 る圧力計 3 9 a 、 3 9 b が配設さ れ て い る [0020] かか る構成に おい て樹脂を下金型 3 の キ ャ ビ テ ィ A ¾す る時、 横型射出装置 1 0 は髙温に な り 伸張す る が、 固定さ れた射出 ノ ズル 1 0 b を中心 と し て射出 部 1 0 a を右方向に滑動 さ せ る。 切換え弁 3 7 は ポ ジ シ ヨ ン R の位置に し て あ り 、 射出部 1 0 a は小架台 3 5 に対 し て フ リ ー の状態に し て あ る。 次い で樹脂をキ ャ ビ テ ィ A に充璲中 は、 切換え弁 3 7 を ポ ジ シ ヨ ン S の位置に し て 、 射出部 1 0 a を小架台 3 5 に対 して固 定す る 。 こ の時、 射出部 1 0 a の温度が変わ り こ れが 伸縮す る と、 小ァ ク チ ユ エ ー タ 3 6 の一方側 は調圧弁 3 8 a が作動 し、 射出部 1 0 a がそ の方向 に滑動す る と共に、 小ァ ク チ ユ エ ー タ 3 6 の他方側に は射出部 1 0 a の伸縮を位置セ ン サ 3 4 で検出 し、 そ の移動量だ け圧油を供給す る。 こ れ等の手段 は第 8 図の ブ ロ ッ ク 図に示すよ う に、 横型射出装置 1 0 の射出部 1 0 a の 温度を検出す る 温度セ ン サ 2 2 等の温度検出手段 と、 こ の温度に よ る 模型射出装置 1 0 の位置の移動を検出 す る位置セ ン サ 3 4 等の位置検出手段と、 こ の温度検 出手段或い は位置検出手段よ り 出力 さ れる 射出部 1 0 a の移動量の検出信号を受け、 こ れを演算 して制御信 号を出力す る コ ン ト ロ ー ラ 8 等の演算制御手段と、 こ の制御信号に よ り 射出部 1 0 a を移動させ る小ァ ク チ ユ エ ー タ 3 6 等の移動手段 とか ら 構成さ れて い る。 従 つ て射出部 1 0 a の温度が変化 し、 こ れが伸縮 して も 、 射出 ノ ズル 1 0 b と下金型 3 の 間に ズ レ は生 じな い 。 本実施例にお いて、 架台 4 は ビ ン 1 3 を支点と して 面動 して い る が、 架台 4 を固定ダ イ プ レ ー ト 2 に平行 に上下させて も 良い。 ま た、 横型射出装置 1 0 の移動 に対 し て架台 4: と小架台 3 5 をそ れぞれァ ク チ ユ エ一 夕 5 と小ァ ク チ ユ エ ー タ 3 6 で移動さ せて い る が、 こ れ等を ボー ルネ ジ等で移動 させて'も良い。 [0021] 産業上の利用可能性 [0022] 以上説明 し た よ う に、 本発明 に係る射出 プ レ ス複合 成形機 は従来の も の よ り 高 さ を低 く し、 固定ダ イ ブ レ 一 ト の 面積を大 き 取れる の で比較的大型の成形機 と し て、 ま た射出ノ ズルゃ ス ク リ ュ 等 の交換 ' 点検が容易 な成形機 と して、 更に榭脂の色替性、 パー ジ性が良 く 、 かつ安価で共通性の高い金型が使用 で き 、 安定 し た 品質の成形品が得 ら れる 成形機 と して有用 で あ る。 特 に射出 ノ ズル と 金型の相互位置に ズ レがな い の で 、 こ れ等の間か ら は漏れがな く 、 かっ こ れ等の磨耗が少な い成形機 と して有用で あ る 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 , 金型を開閉する縦型ブ レ ス装置 と溶融樹脂を金型 間に供狯す る模型射出装置を有す る射出プ レ ス複合成 形機に おいて、 縦型ブ レ ス装置の金型固定ダ イ プ レ ー ト の下に模型射出装置の射出部を配設 した構成を特徵 と す る 射出プ レ ス複合成形機。 2 . 前記射出部の射出ノ ズルを L 字形に形成 し、 かつ こ の射出ノ ズルに 、 樹脂通路を開閉す る パル プを付設 した構成を特徴 とす る請求の範囲 1 記載の射出 ブ レ ス 複合成形機。 3 . 模型射出装置を架台 に載置 し、 架台の一端 は水平 方向に伸縮可能な ァ ク チ ユ エ一タ で滑動す る ベー ス上 に面斷自在に軸支す る と共に、 架台の他端は上下方向 に伸縮可能なァ ク チ ユ エ ー タ で支持 し、 かつ、 こ の他 端に載置 した 口 ッ ドで射出部の射出ノ ズルを金型に 当 接す る よ う に構成 し た請求の範囲 1 記載の射出ブ レ ス 複合成形機。 4 . 前記上下方向 に伸縮可能な ァ ク チ ユ エ 一タ と圧力 源を連結す る 面路中に、 圧力検出手段 と そ の 出力信号 を演算 して こ の ァ ク チ ユ エ ー タ の圧力を制御す る演算 制御手段を具備 し、 前記射出部の射出 ノ ズ ルを金型に 所定の面圧で 当接す る よ う に構成 し た請求 の範囲 3 記 載の射出 プ レ ス 複合成形機。 5 . 前記上下方向に伸縮可能な ァ ク チ ユ エ ー タ で支持 して い る 架台 の 他端に載置 し た 口 ッ ド に は、 応力検出 手段を付設 して こ れ と前記演算制御手段を接続 し、 前 記射出部の射出 ノ ズルを金型に所定の面圧で 当設す る よ う に構成 し た請求の範囲 4 記載 の射出 プ レ ス複合成 形機。 6 . 前記水平方向 に伸縮可能な ァ ク チ ユ エ ー タ と圧力 源を連結す る 面路中 に、 圧力検出手段 と そ の 出力信号 を演算 して こ の ァ ク チ ユ エ ー タ の圧力を制御す る演算 制御手段を具備す る と共に、 前記横型射出装置に は温 度検出手段を付設 して こ れ と演算制御手段を接続 し、 模型射出装置が熱に よ り 伸縮す る と、 こ れ に 合わせて 前記射出部の射出ノ ズル をを中心に横型射 出装置を载 置す る 架台 の ベ ー ス が滑動す る よ う に構成 し た請求の 範囲 3 記載の射出ブ レ ス 複合成形機。 7 . 前記横型射 出装置を小桀台 に 小ァ ク チ ユ エ ー タ を 介 して 滑動可能 に取 り 付 け、 こ の 小架台を前記架台 に 載置す る と 共に 、 小ァ ク チ ユ エ ー タ と 圧力源を連結す る面路中に、 圧力検出手段と そ の 出力信号を演 ίϊ し て 小ァ ク チ ユ エ ー タ の圧力を制御す る演算制御手段を具 備 し、 かつ横型射出装置に は水平方向の位置検出手段 を付設 して こ れ と演算制御手段を接続 し、 模型射出装 置が熱に よ り 伸縮す る と、 こ れに 合わせて前記射出部 の射出 ノ ズルをを中心に模型射出装置が滑動す る よ う に構成 した請求の範囲 3 記載の射出ブ レ ス 複合成形機 8 . 前記上下方向に伸縮可能なァ ク チ ユ エ ー タ と圧力 源を連結す る 面路中、 及び水平方向に伸縮可能なァ ク チ ユ エ ー タ と圧力源を連結す る 面路中に、 それぞれ圧 カ検 ffi手段 と そ の出力信号を演算 して こ れ等の ァ ク チ ユ エ ー タ の圧力を制御す る演算制御手段を具備する と 共に、 前記横型射出装置に は温度検出手段を付設 して こ れ と演算制御手段を接続 した構成を特徴 と する請求 の範囲 3 記載の射出ブ レ ス複合成形機。 9 . 前記上下方向に伸縮可能なァ ク チ ユ エ ー タ と圧力 濂を連結す る 面路中に、 圧力検出手段とそ の出力信号 を演算 して こ の ァ ク チ ユ エ ー タ の圧力を制御す る演算 制御手段を具備す る と共に、 前記架台の他端に載置 し た ロ ッ ド に は応力検出手段を付設 して こ れ と演寞制御 手段を接続 し、 ま た、 前記横型射出装置を小架台に小 ァ ク チ ユ エ ー タ を介 して滑動可能 に取 り 付 け、 こ の小 架台を前記架台 に載置す る と 共に 、 小ァ ク チ ユ エ ー タ と 圧力源を連結す る 面路中に、 圧力検出手段 と そ の 出 力信号を演算 し て小ァ ク チ ユ エ ー タ の圧力 を制御す る 演算制御手段を具備 し、 かつ横型射出装置に は水平方 向 の位置検出手段を付設 して こ れ と 演算制御手段を接 続 し た構成を特徴 と す る 請求の範囲 3 記載 の射出 プ レ ス複合成形機。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0311133B2|1994-12-14|Spritzgiessmaschine US4424015A|1984-01-03|Apparatus for injection molding US6793002B2|2004-09-21|Multiple-slide die-casting system US4917840A|1990-04-17|Mold compression control process for an injection molding machine and apparatus thereof US5005116A|1991-04-02|Apparatus for displaying a profile and corresponding data of operating conditions JP3729197B2|2005-12-21|鋳型造型機をモニタする方法及びシステム DE3827285C2|1992-11-05| EP1377427B1|2009-07-22|Verfahren zum regeln der schwindung von spritzteilen JP2011073454A|2011-04-14|成形条件設定方法 CA2076161C|1995-12-26|Shuttle assembly for use in an injection molding machine JP2008516808A|2008-05-22|付与型締トン数を制御するインテリジェント成形環境及び方法 US4942004A|1990-07-17|Method and apparatus for regulating mold clamping force in an injection molding machine US3196485A|1965-07-27|Apparatus for manufacturing of pressed form-pieces of artificial material US5071603A|1991-12-10|Method of controlling hydraulic press KR100802867B1|2008-02-13|능동 재료 요소를 사용하여 사출 압축 성형하는 방법 및장치 US5316707A|1994-05-31|Injection molding apparatus control system and method of injection molding US4854713A|1989-08-08|Impingement mixing device with pressure controlled nozzle adjustment US4334847A|1982-06-15|Injection molding device for molding bodies of natural or synthetic rubber US4128375A|1978-12-05|Apparatus for producing plates and similar articles US5147661A|1992-09-15|Mold aligning device for a compression molding machine DE10135345B4|2016-08-04|Elektrische Spritzgussmaschine und Verfahren zum Steuern einer elektrischen Spritzgussmaschine JP4832860B2|2011-12-07|成形機及びバリ検出方法 JPH07214580A|1995-08-15|プラスチック物品を圧縮成形する方法および装置 KR100473928B1|2005-03-07|전동사출성형기 및 가소화 계량공정에서의 제어방법 JP2004224038A|2004-08-12|射出成型用圧力制御装置及びそれを用いた射出成型用金型ユニット、射出成型機
同族专利:
公开号 | 公开日 DE68920024D1|1995-01-26| AU4076989A|1990-03-23| KR900701496A|1990-12-03| US5035599A|1991-07-30| DE68920024T2|1995-04-20| AU620138B2|1992-02-13| KR0145518B1|1998-07-15| EP0386265A4|1991-08-14| EP0386265A1|1990-09-12| EP0386265B1|1994-12-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS61186413U|1985-05-10|1986-11-20||| JPS61186412U|1985-05-10|1986-11-20||| JPH06283119A|1991-07-02|1994-10-07|Furukawa Electric Co Ltd:The|平板型陰極線管表示装置の電極構体|EP0491945A4|1989-08-11|1992-05-08|Komatsu Mfg Co Ltd|Nozzle touch mechanism for injection press composite molding machine.|JPS5066558A|1973-10-17|1975-06-04||| JPS5852914Y2|1979-02-16|1983-12-02||| JPH0136414B2|1982-03-31|1989-07-31|Sumitomo Heavy Industries|| JPH0249621B2|1983-09-16|1990-10-30|Kobe Seikosho Kk|| JPH0615183B2|1984-07-10|1994-03-02|住友化学工業株式会社|熱可塑性樹脂のプレス成形方法| JPH0442453B2|1985-02-12|1992-07-13|Daido Steel Co Ltd|| JPS645081B2|1985-02-14|1989-01-27|Nippon Tetsuko Renmei|| JPS6283119A|1985-10-08|1987-04-16|Aida Eng Ltd|Prevention of back flow of molten material in injection molding| JPH0567410B2|1986-01-31|1993-09-24|Nissei Plastics Ind Co|| JPS6342830A|1986-08-09|1988-02-24|Niigata Eng Co Ltd|Control of nozzle pushing force in injection molder driven by motor| KR920004739B1|1986-11-10|1992-06-15|아이다 게이노스께|수직형 사출성형기| JPH0371816A|1989-08-11|1991-03-27|Komatsu Ltd|Nozzle touching mechanism of injection and pressing composite molder|US5221509A|1988-10-27|1993-06-22|Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho|Method and apparatus for injection and compression molding| WO1992021504A1|1991-05-31|1992-12-10|Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho|Device for and method of molding for injection molding machine| DE19580020C1|1994-05-10|1996-08-01|Procontrol Ag|Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Düsenanlegung für elektrische Spritzgießmaschinen| DE19840176C1|1998-09-03|2000-04-20|Kloeckner Desma Elastomertechn|Plasifizier- und Spritzeinheit für Gummi-Spritzgießmaschinen| WO2002022340A1|2000-09-15|2002-03-21|Reiner Schuett|Injection molding machine| JP4070727B2|2004-01-22|2008-04-02|ファナック株式会社|射出成形機及び射出成形機の芯だし方法| US9168690B2|2010-10-14|2015-10-27|Lrm Industries, Inc.|Expanded compression molding of composite plastics| ES2566003T3|2013-07-26|2016-04-08|Airbus Operations, S.L.|Dispositivo conector de inyección| CN104760324B|2014-01-08|2018-05-29|基准精密工业(惠州)有限公司|油压设备机架| EP3475051A4|2016-06-27|2020-02-19|Formlabs, Inc.|Position detection techniques for additive fabrication and related systems and methods|
法律状态:
1990-03-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US | 1990-03-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-03-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989909623 Country of ref document: EP | 1990-09-12| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989909623 Country of ref document: EP | 1994-12-14| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989909623 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1988115510U|JPH0236420U|1988-08-31|1988-08-31|| JP63/115510U||1988-08-31|| JP63245663A|JPH0453691B2|1988-09-29|1988-09-29|| JP63/245663||1988-09-29||EP19890909623| EP0386265B1|1988-08-31|1989-08-23|Injection press composite molding machine| DE1989620024| DE68920024T2|1988-08-31|1989-08-23|Zusammengesetzte formmaschine mit spritzgiesspresse.| KR90700454A| KR0145518B1|1988-08-31|1989-08-23|사출프레스복합 성형기| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|